夏
わしもタイガース行けるようになったー。っしゃあああああああああああああああああ。 とりあえず自慢。 伊勢がめっちゃ混んでんねんてな。 なんかすごいのがあるみたいで。 薬師寺の水煙も見たいねんけどな。いかんほうがええんかな。 工芸茶というのがあるらしい。これおもろそう。いってみよかな。 天空の城 竹田城が入場料取るらしい。 これで客減らんかな。300円じゃみんな気にも留めんか。 ネットの線のつめが折れたので新品買いに行った。 ビックカメラ。 中国人多すぎ。 エスカレーターで一緒になった。 めっちゃ怖かった。 Malone Barnes & Spontaneous Simplicity / Freedom Serenarde ドナルド・バード氏に師事したという二人が組んだグループ。 スピリチュアルなジャズ・ファンクであり、ソウルフルすぎる歌唱が乗って素晴らしい音空間を築いてくれました。 歌ものなんですが、歌ものというよりインストとして捉えたくなるような音楽性と言えます。 70年代の黒いもの好きにとっては痒いところに手がとどく納得のできばえ。 まあ、好きな人はレア・グルーヴ名盤として考えられているので既に知っている人は多いでしょうか・・・・。 World Network Vol. 31: Corsica/Sardinia - The Mystery of Polyphony コルシカ島やサルディーニャ島は美しい歌の島。 地中海と周辺の陸地はわしが何度も何度もしつこく酔っ払いが言うように主張しますが音楽の宝庫であります。 コルシカは特に注目すべき独特なポリフォニーがあります。 中世のような雰囲気を持った合唱曲で、非常にロマンと苦難がありながらもこうやって残ってきたという堂々たる歴史を感じさせてくれます。 そういった音楽を詰め込んだ盤であり、貴重。 人類のメッセージが音楽というものに詰まっている。それが伝統音楽の面白さだと思うっすね。 Miroslav Vitous / Universal Syncopations ウェザー・リポートのベーシスト。 近年もソロ活動で盤をリリースしています。 サイドメンバーはビッグネームのバーゲンセール状態。 この界隈好きなら即購入って感じでしょう。 メンバーから想像できる範囲の音楽性なので安心感はあります。 ビッグネームが並ぶと、それぞれの個性がぶつかりすぎることもあるんですが、これはそれがない。 それぞれが同じ方向性の音楽家だというのもあるでしょうか。 ベテランはやっぱり凄いということでしょうか。 さけ201伊勢音頭 ONDO CUP上撰 三重県津市の株式会社油正様の地酒。 地元にこだわる、そして社名の「あぶしょう」の響きがすごく地酒感があります。 で、この物件は伊勢湾フェリーで購入しました。 上撰というだけに醸造アルコール感がバリバリ 甘口なので大手酒っぽいかと思いますが、キレがあるのでそこは「地酒」でしょうか。 癇すると少しまろやかになるが、ややべとっとするか。 わしは冷やで。 PR ![]()
無題
伊勢は式年遷宮まっ盛りですわ。
伊勢神宮いいっすよ、五十鈴川とかの雰囲気が 格別ですな。 そういや、君とは一度行ったっけ? 丹波の竹田城か。 あそこはまだ一度も行かずやな、そういや。 絶景らしいと聞くが。 道頓堀行ってみ、中国人だらけやで。 ちゅうかここ中国やろと思うよ、刀削面の店 あるし。
無題
伊勢は行ったね。高校のとき。
それ以来行ってないからちゃんと伊勢志摩も巡らんといかんかな。 この前通過はしたけど。 竹田城はすぐ行けるわけでもなく、がっつり日にちとって行くような場所でもなく、中途半端な位置やねんな。片道4時間ほどってのがめんどくさい。 だからなんか放置ぎみになってる。 ついでに行けるとこもないしね。 中国人はもはや日本橋からなんばにかけてもいっぱい住んでる。 なんか日本人のわしが気ぃつかうほど。 やっぱ中国怖いっす。
replica van cleef clover necklace sale
Very interesting points you have mentioned , regards for posting . “I love acting. It is so much more real than life.” by Oscar Wilde.
replica van cleef clover necklace sale http://b1zo.com/ ![]() |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|