夏
けいば。 神戸新聞。 エピファネここ負けたらおかしいやろ。休み明けでかかるかも知れんがそれでも勝つか。 むしろヤマイチ、ヒルノここで負けて菊花で穴開けてくれ。 ウインアルザスあかんかな。逃げは厳しいけど。 エピ、アクションとラストかマジェスティかの。どっちにせよクソ堅そう。殺すぞ。 かといってオールカマーはわけわからん。 USBミニ水槽とかあるねんな。ベタとか飼えそう。コリはきついか。 でもノートじゃ無理か。 Issa Bagayogo / Mali Koura マリ共和国のカマレ・ンゴニ奏者、ヴォーカリストのイッサ・バガヨゴ氏 テクノ・イッサの異名があると言います。 その名のとおりエレクトロニクスを多様した現代的つくり。 しかし、歌心のすばらしさからアフリカの大地はしっかり感じさせてくれます。 まあ、そんなことはどうでもいいです。 氏の圧倒的ヴォーカルです。 マリは世界最強の音楽国家であることは100%確実ですが、その中でも最強級。 氏の声帯の響きが宇宙を支配するかと思うほどであります。 深み、重みに対し、軽快さ、親しみやすさを兼ね備える奇跡であります。 James Moody / Sax And Flute Man なんともLP映えするジャケですなあ。 CDでは良さが半減しそうな。そんな味わいのある風景と画質です。 サックス、フルート奏者、ジェイムズ・ムーディ氏の70年代の作。 ジャズ・ファンク的なサウンドの中、氏のプレイが光ります。 聴きやすくも黒いところは逃がさない。 黒人音楽が苦手な人にもいけるし、その中でも黒い味わいはしっかりという感じでしょうか。 万能の奏者であります。 曲もポップそのもの。 ジャズというよりインストとして聴けます。 ちょんまげ天国~TV時代劇音楽集~ これはありがたい盤。 時代劇の音楽というのは個性も豊かで味わい深い、名曲の宝庫と言えます。 意外にも時代劇音楽は幅がかなり広い。 どの曲もいっしょだろう・・と、思いきや。むしろ同じ曲がなく、それでいて世界観は統一されている。 一枚のある種のコンセプト盤として楽しめるものになっています。 時代劇というのは殺陣や衣装なども全て専門の職人が関わるため、後継者を育てるのが難しいジャンル。 んで、人材難が深刻だそうで滅ぶ可能性もあるとか。 本当にもったいない。独自性の高さから残って欲しいジャンルであります。 さけ196花垣 山廃純米 無濾過生原酒 福井県は南部酒造場様の強力な酒。 芳醇で深くなめらかな香りからこれは手ごわい(いい意味で)と開けた瞬間から期待を抱かせる。 口に含めばいきなり強くコクのある酸味が甘さをともなって飛び込んできます。 そして一気にさまざまな要素が攻め立ててくる。 こう言うとなんか荒々しく押し付けがましい味わいに思えるが、クリアですっきりした味わい。 これほどゴツい味わいで、こんだけ飲みやすいのは珍しいかと。 引けもしっかり味を残しながらもスムーズすぎるほどです。 個人的にはお気に入りリスト上位に入るっすけどね。 どうでしょうか。 PR ![]()
無題
時代劇音楽はなんか、内容の割りに親しみやすい
もんが多いような気がする。 そんな時代劇も、今じゃレギュラーもんが絶滅状態 やから、伝承も難しいかも。 最近じゃ武家出身とかでも、あまり家柄に頓着せん ようになって、江戸時代がどんどん遠くなってくな と思う。 そういう意味で、相馬の馬追いとか価値があったん やけどなあ、原発でなあ。 お侍ちゃんとかいう芸人はちょんまげ結うてるけど、 こういう気骨ある芸人も増えてほしいね。
無題
結構時代劇音楽はいかにもチャンバラだけでなく、ドラマの主題歌っぽいのも多いっすね。
あと、インスト割合が思ったより多かった。 家柄とかわしも気にしたことないな。 一応おやじとこ歴史に大きく関わる場所やから可能性としておもろい筋かも知れんねんけどな。 東北は震災で若者が避難生活、それで後継者不足になりつつある文化がある。 逆に地元に残る子らが一生懸命になることもあるみたいではあるが・・。 そういやギター侍は消えたな 忍者は結構観光でよく見るが、あまり史実と合ってない部分も多いジレンマ。 ![]() |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|