夏
(; ・`ω・´)非常に大谷君特別ルールで米国行きが確実視ですな あとはサファテ氏に正力 今年はすごすぎたからな 今年もか まあでもラミちゃん監督すごかったな 横浜も面白いことになるかと Sanubar Tursun / Arzu (Songs of the Uyghurs)(o^∇^o) ウイグル人の歌 中東弦に中央アジアぽい歌 力強く語ってくれるような歌 重厚な弦の弾き スケール感とか、この地域と周辺は世界でも屈指のものがありますが、よりプリミティブにした感じです いや、プリミティブこそでかいのではないか それがわかりやすいのがこの盤だと思えます Kalpana Zokarkar / Hidden Gems(*`・ω・) インド若手アーティストをとりあげるシリーズがHidden Gems 女性声楽家で、あまりにも柔和で流麗 わかりやすい美しさと思えます インドには素晴らしい声楽家があまりに多いですが、この柔和っぷりはかなりのものかと なんかやっぱ古典とかは大物がクローズアップされやすいとかで、このシリーズが出たらしい 確かに今までもそうやもんな ジジババばっか(失礼) 確かに古典には威厳あるベテランが合うのですが、これは非常によかった 若手は無視できません Dur-Dur Band / Volume 5(;´・ω・`A ソマリアで活動していたというアフロファンク 曲は米国ファンク要素のある洗練 しかし、大部分を占める要素がエチオピアに多いあの黒い歌謡スタイル えぐい!半端なくえぐさが常軌を逸しています ムラトゥ・アスタツケ氏やトラフン・ゲセセ氏を気に入ればおもくそツボります 日本人向けの雰囲気もあるので聴かなければ非国民と言えます 完全に押し付けで聴かせたいレベル それくらいすさまじい盤でもあります PR ![]()
無題
幕末降臨伝ONIは、やったことあるかも。
記憶に間違いなければ、黒船の艦隊戦もあるなど、幕末を意識したゲームやったような気がする。 阪神祭はおもしろそうですな。 昔ガイドヘルプで利用者の人を連れて行ったことがあるけど、鉄道の裏側がのぞけて面白かった。 駅名標が売ってるのがすごいね。 ウイグルの唄、どんなんやろ。 昔現地でウイグル人のダンスを見たが、中東色のある、けれども中央アジア的なもんやったね。 あの地域がなんで中国なのか、甚だ疑問に思うくらい、漢民族のそれとはかけ離れてますわな。
無題
さすがロープレ帝王すな
幕末は材料多いのにねえ なんで作れんのかな わしは平安とか飛鳥とかやりたいけど 無理か 駅名標はほしかったが、大きすぎなんで断念 工場とかそれ系のて結構おもろいねんな なんせタダやし 人が多かったの以外は素晴らしいです ウイグルのやつはちみの書いてるとおりです このCDの内容はそのダンスのにそう遠くないものと思われます 文化的には中央アジアに中東の味わいかなと思い、中国要素はほんまないっすよね ![]() |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|