(; ・`ω・´)チャチャイレマンデーで丼人気投票やってた
親子、牛、他人、かつ、天で投票やってたけどわし木の葉派やねん
紅ショウガ天が大阪ローカルというのを知ってショックを受けたのもつかの間
今度は紅しょうがの使い方でアンケートとってた
ほんなら牛丼には紅しょうがめちゃくちゃ入れる人結構おってわし安心した
わしなんて吉野家行ったら紅しょうが丼に肉入ってる状態になるから(;ω;)
あと、ポテチはやっぱうすしお派多いな
わしは青のりのやつ
サッポロポテトはわしベジタブル派やけどバーベキュー派に負けた
とにかくわし緑のほうばっか行くねん(*`・ω・´*)
盛岡市はあさ開様
特におかんが好きな銘柄です
我が家消費量では5本の指に入るところなんでお世話になります
一位は玉泉堂様でしょう、間違いなく
さけ1017あさ開 純米大辛口 水神(´・ω・`)
大辛口と言いますが、非常にコク旨です
ピリリと来る感触はありますが、それ以上に旨みが目立つ
パワフルで締まった旨みで、塊のようです
それが燗したらおそらくまろやかになるのでしょう
煮物とかに合わせられそうで良いですね
飲食店限定商品だそうでそれもわかるところ
個人的には普通に売ってる純米酒よりこっちがいいですね
さけ1018あさ開 純米吟醸 夢灯り(,,・`д´・,,)
甘やかなフルーテー香
味わいも甘さとキレ、そして美麗でキメの細かい酒質
酸味でキリっとして渋みもあるのでしつこくない
こういった最近よく見る物件を30年前から作っていたそうです
凄いですねやっぱりあさ開
軽快でフルーテーだけならわしにはインパクトないですが、渋酸も素晴らしくおっさんにも
幅広くおすすめされるポップな物件です
さけ1019あさ開 大吟醸 南部流伝承造り(;`・ω・)
伝承造りとは昔のやり方で醸したちゅーことらしいです
このためかどうかは不明ですが、非常にクリーミーなコクのある物件
それでいてあっさり目なのは大吟醸ゆえか
キレも味わいのもっちり感にしては非常に良いです
これなら燗OKでしょうか
ちゃんと試さんといかんすね
マックスバリュに売ってた気がするんでまた買うてみようか
最後は新潟県小千谷市、高の井酒造様
ワイン輸入会社のモトックス社との共同制作とのことで、まあ、ワイン的なのはあまり好まないが、試飲なのでという感じで実は期待してなかった伊乎乃
いい意味の裏切りがあってくれてよかったです
魚沼という地名はもともと古代は伊乎乃という地名でそれは魚が良くとれる場所(うお=いお)(場所=野)ということでこの名を冠した酒を造ったそうです
アユなどの魚が多いそうで、水の良さもよく知られるこの地は当然素晴らしいわけです
さけ1020伊乎乃 特別純米( ・`ω・´)
ワイン的と思いきや特にそうではない感です
クリアかつ旨みもじわりタイプ
飲み口柔らかも十分なインパクトで非常に流行りそうです
ちょっと新しめの和食店の店構えに合いそうなラベルでもあります
文字は細目で画数の少ない字なんで柔和さにさらに磨きをかけてくれる
合いそうなアテは幅広そう
横で飲んでたねえちゃんはワインも好むらしく、その人がこれをおもっくそ気に入ってたので、ワイン好きに訴えかける何かはあるんすかね
さけ1021伊乎乃 純米吟醸(; ̄ェ ̄)
旨みしっかりの味わい吟醸
その中でも美麗な感触
キリッと酸味、渋みの余韻と、日本酒の良さを語るためのワード全部使っちゃいました
そしてもちろんバランスが完璧です
普段は純米酒>純米吟醸酒なわしも珍しく伊乎乃はこっちのが好みでした
魚沼という地のイメージに味わいもピッタリかと思われます
これはコンセプトの本当っぷりが常軌を逸しています
さけ1022越の初梅 純米大吟醸o(TヘTo)
淡麗さが素晴らしい物件
梅干しで酒を飲んでた長尾景虎氏の話になってわしも梅干しで飲む、そして今景虎に凝ってると言うと・・
景虎の良さがわかればこれはわかると言われたその口当たり捜索の困難さ
そこにフルーテー甘さが水を伴ったように来る
味わいはちゃんとコシがあって淡麗のみに終了しないですね
じわりとうまくなってくる
酸味はそれほどない感じで、キリより柔和さですね
柔和で味わいは控えめもしっかりってのが怖いですね
飲みすぎそうです
あとは魚の象形文字をデザインした大吟醸原酒もいただいたが話を聞くほうに集中しすぎてちゃんと記憶できなかった
無念です、そしてもったいない
次は場所を移してハルカスで
その時購入物を決定します
まあ、播州一献は酒造行くか、ここで買うか迷うな
お気に入り銘柄に追加しますし(;´・ε・`A