夏
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱええなあ。
空気と水に味があるのである。 やはり都会の人工物は良くない!!音楽も同じ! 民族音楽がより優れているというのが本当のこと。 田舎ではほととぎすのポリフォニーを聴きまくった。 バックは海の音、風でゆらぐ木の音。 史上稀に見るすばらしい音楽で、ipodいらず。 淡路島みんな行ってやー。 おすすめはたまねぎスープ。 試食できるのだが、人が並ぶ並ぶ。 ここをご覧になってくれた方々は淡路サービスエリアにGO!(宣伝) たまねぎ関連商品はどれも良いです。 あと、昨日の寅さん。 アビーロードの後半のメドレーの替え歌が凄かった。 Rev. Gary Davis / Blues & Ragtime ハーレムのストリートで歌っていた野太い声と重い音のギターで攻めてくるブルースマン。 ギターについては本当に良い。 このノリなら現代のリスナーにも受けるはず。 なんせ日本も危機的状況。 ブルースがあって良い時代なのです。 金持ちは働きすぎで、金のない人は働けない。 格差社会、高齢化社会ってよりもいろんなものが偏った時代だと思う。 アンバランスな時代にバランスを取って生きるのは大変。 こんな時は音楽を聴いて精神くらいは安定させよう。 楽しくなるぜよ。 Gopal Krishan / L'Art De La Vichitra Vina もうすぐGWも終わり。 でも今は16連休とか言って無茶な休みを取らされる人も居るとか・・。 怖い世間ですなあ。 普通に生きていてもヒマな時がこの時期。 こういう時は英気を養うべくダラっとするのも良し。 そんな時はインドの音楽。 インドは基本スローな音楽で、スピリチュアル。 でも、あまりにもスローで長すぎるので忙しい日本人には不向き。 これはかなり激しく、速い演奏なので刺激物に慣れすぎた現代のリスナーにうってつけ。 インド音楽の入り口にも良いとおもうっす。 岡林信康 / 俺らいちぬけた そういやこれも再発出てるんよねえ。 Amazonがにぎやかすぎてびっくり。 俺らいちぬけたですか・・おれも一抜けたいですね。 こうして時代は変わって行くわけですが、閉塞感ってのはどこの時代でもあったんやねえ。 どんな歌でもなんでも個人のやることに大した力はないわな。 力のない物がいくら集まっても弱いもんは弱い。頑張っても負けるのは必然。 わしの場合かなり早くからあきらめており、夢も希望もないガキであった。だからラクなんですわ。 ヒーロー物を見せられても「どうせコッチ(仮面ライダー)が勝つんやろ」と言い放ったそうで、生意気であった。 中二病は3歳で発症していたらしい。 この時代のフォークを聴くと、いわゆる学生運動ってのは今の2ちゃんとか一昔前の暴走族みたいに発散してたのかと思う。 つまりねらーはフォークを聴いてみたらどうかと。 おもろいで。 PR |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|