夏
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ザ・ジャガーズの岡本信氏死去って。
大口広司氏(ザ・テンプターズ、PYG) デイヴ平尾氏(ゴールデンカップス) 鈴木ヒロミツ氏(モップス) アイ高野氏(ザ・カーナビーツ、クリエイション) GSの大物が若くして亡くなることが多いっすね。 合掌。 Zev Feldman & Andy Statman / Jewish Klezmer Music ツィンバロンとクラリネットの美しい絡み合い。 ユダヤ音楽のクレズマーの古いスタイルを現代によみがえらせたというところか。 昨日紹介したフランク・ロンドンのやつとは違って相当エキゾチック。 良い演奏家だと人数少ないほうが却って良かったりする。 大人数以上にエネルギッシュであることもあったりしてね。 独奏なんかも民族音楽だと良いものが多いし。(ポピュラーはあまりないかも) ここは演奏家の力量次第かな。 Milt Jackson & Wes Montgomery / Bags Meets Wes! ビブラフォン奏者のミルト・ジャクソン氏とギターのウエス・モンゴメリー氏が競演。 どちらも渋くて思わず体がウネウネしちゃいそうな色っぽさもある。 好きな演奏家ですなあ。 ホテルの一室からウイスキーを飲みながら夜景を眺めるときは必ずこれをかけてください。 そうしないとダメです。絶対。 なんのためにこの作品があるのか、聴いた人なら全員わかるはずです。 まあ、とりあえずビブラホンの地位を上げたいので、ミルト・ジャクソン氏の作品は全員聴いてください。 お願いします。 Lakatos Ensemble / As Time Goes By: Film Music ヴァイオリンのバカテクで有名なロビー・ラカトシュ氏が映画音楽を演奏。 すばらしいのは言うまでもないですね。 聴いて数分でちょwおまwwwと言いたくなってしまいますぜ。 このお方、民族的な泥臭さがバリバリでありながらジャズもクラシックもこなすという。 すげー。 とりあえずテクの異常さから気に入るでしょうけど、その演奏のダイナミックさに気づけばさらに気に入るはず。 もうひとつはこのヴィジュアル。 騎士のような堂々とした風格。 演奏同様圧倒されますなあ。 PR |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|