忍者ブログ
[239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229]
なんもね





Mike Auldridge,Bob Brozman,David Grisman / Tone Poems III
41P11A9SHJL._SL500_AA240_.jpg
米国のヴィンテージ楽器を弾きまくるシリーズ。
これはドブロ、マンドリンなどを弾いていてハワイアン向き。
巨匠による演奏なので凄いのは当然っす。
楽器マニア、米国ポピュラー史に興味あれば間違いなく楽しめるでしょう。
個人的には楽器は民族モノに興味あるんすけど、こういうのもいいなあ。

彼らの作品はどれも聴きやすくてしっかりしていますわ。
ブルーグラス自体は古臭いし、音楽的にも緩いっすけど、演奏面とかは刺激が多いので取っ掛かりを見つけてほしいな。




Flatt & Scruggs With Doc Watson / Strictly Instrumental
41YDXJ2Z6BL._SL500_AA240_.jpg
レスター・フラット、アール・スクラッグス、ドック・ワトソン。
競演ってことですが、Strictlyなんて言ってるあたり、とてもきっちりした演奏で、一枚のアルバムとして作品らしい作品っす。
米国にはかつては良い音楽が沢山あったんですな。

米国はやっぱり30年代から60年代がピーク。
それ以降の良い音楽もこの時代の音楽を改良、進化させたものが多く、この時代を聴いていると米国音楽をもっと楽しめるはずです。
その中でも原点はカントリーだと思うっすけどね。
ハンク・ウィリアムスは全ての米国音楽ファンが聴いていて良いです。





魔神転生 Excellent sound collection
8fdb31e29fa0b0a4ea8e4110.L._AA240_.jpg
女神転生シリーズのSRPGのサントラ。
ゲームは未完成っぽかったけど、迫力のサウンドとグラフィックで雰囲気は良かった。
女神転生とは作曲者が違ったけど、こっちもかなり女神転生の世界に合っていた。

Neo Jyakyouが本当にパイプオルガン・・・というのは大げさですが、スーファミでここまで似せたことに大感謝。
あと、トラウマはボス曲っすね。最初のボスが攻めまくりで逃げた逃げた(汗)
アレンジVer.はない。そのかわり「女神世界」っていうCDでアレンジVer.が聴けます。

まあ、小学校高学年から大学入るくらいまで女神転生シリーズ一色だったわしとしては思い入れは深いし、最も聴いたサウンド。
もはや音楽が頭にこびりついてる、っていうか暗記してるレベル。
あと、これAmazonで見たらえらい値段やったね。オークションでも5000円で出てたわ。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム