忍者ブログ
[459] [458] [457] [456] [455] [454] [453] [452] [451] [450] [449]
テレビ見た。
トルクメニスタンのニヤゾフ前大統領が死ぬほどウケた。

あと、さだまさし氏が厚生年金会館閉館について怒っておられるらしい。
今やライブハウスや野外フェスの時代。
音そのものじゃなくイベントとして、または社交場としての楽しみが優先されてる気がします。
音楽が付属物・・ってのは言い過ぎかもしれんが、娯楽の中心じゃなくなってますんかねえ。
もっとこだわって音楽に触れる人間増えて欲しいっす・・・




Jon Balke、Amina Alaoui / Siwan
601.jpg
ノルウェーのキーボーディスト、ヨン・バルケ氏とモロッコの女性シンガー、アミナ・アラウイ氏。
彼らを中心とした大掛かりなボーダレス音楽。
アラビックな音楽、クラシック、ジャズの要素が多く、フリーなソロ演奏が見せ場。
雰囲気はドキュメンタリー番組のBGMにもなりそうなシリアスで神秘性の高いものです。

気に入る層は限られそうですが、これぞ現代の融合音楽の良い部分を見せ付けたすばらしい音楽だと思います。
サントラ好きならかなり受けそうです!




Guqin, The Art of Yao Gongbai
4108040660.jpg
中国四千年の歴史・・とはまさにこの音。
古琴という楽器の粋を集めた盤です。

弦の音が響く。
指が弦を弾いたりなぞったりする音も含めての音楽であり、曲そのものだけじゃなく、演奏、音色、精神など。
多くの音楽的要素を幅広く楽しめるのがアジアの民族音楽。
即興要素が強いだけに、演奏者のその時の精神がこちらに伝わってきそうです。

今は天洋食品で有名なほどきちゃない中国ですが、古来にはこんなに魅力的な精神世界が確かに存在したのは事実ですね。
せめて音楽だけはいい中国を取り戻して欲しいところですわ。




Phew / Phew
21GGDAY2FFL._SL500_AA300_.jpg
日本の女性ヴォーカリスト。
パンクっぽい?独特のヴォーカルですが、妙な説得力を持ちます。
これは強烈。

曲のほうはかなりアヴァンギャルドな気がしますが、メロディはなんとなく童歌にも通じるものがあるように思う(あくまで私見)
微妙に不安定な音程のヴォーカルにカン(ドイツのバンド)の無機質な演奏とからんで正体不明な怖さを感じる。
それに絡む歌詞が本当に怖い。
なんか知らない間に後ろに立ってるキャラって感じです・・・。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム