忍者ブログ
[369] [368] [367] [366] [365] [364] [363] [362] [361] [359] [358]
SMAP×SMAPにドゥービー・ブラザーズが出るって言うから・・

見て後悔した。。




Stanley Brothers & The Clinch Mountain Boys 1953-59
51TGbsaxXYL._SL500_AA240_.jpg
ブルーグラスの大御所。
しかし、誰も興味がないので伝わらないと思うぜ。
今みたいなスタイリッシュなもんじゃなく、田舎のおっさんくさい音楽ですわ。
ただ、速弾き音楽ってことでテクニカル派に興味を持ってもらえたらとなんとか考える。

ブルーグラスなんて観に行ったらおっさんどころかおじいさんが多数だったり。
うーむ。若者は現在進行形の音楽を追うのは当然とは言え、なんか悲しかったりする。
やはり「かっこよさ」とかは重要なポイントになるんでしょうか。
ダサ音楽にもええのあるって言いたいよー。



Dufay: O gemma lux
dr.jpg
ギヨーム・デュファイ氏は15世紀の偉大な作曲家。
音楽史で言うルネサンス期への転換期に大きな業績を残したと言うっすね。

これ以前の音楽と違い、今のポピュラー感覚を持っているのがデュファイ氏の音楽。
バッハ氏を聴いて今でも自然に聴けますが、もっとも古くて自然に聴けるギリギリのラインがこのデュファイ氏でなかろうかと思う。
そもそも古楽自体誰も興味ないって感じっすけど、大御所だけでもいいから耳にして欲しいっすね。
って、さっきからこればっか。
あ、でもデュファイ氏なら今の音楽ファンが求めるような美しさというか、曲構成の基本を持ってる気がするからいけるかも。
ブルーグラスは救いようがないが。




Bob Marley / Rastaman Vibration
51REHSC9CGL._SL500_AA240_.jpg
ボブ・マーリィ氏はいまさら言うまでもないレゲエの神。
この作品は非常に感傷的な感じを受けるんで好きっすね。
って、好かんものなんてないんやけどな。

しかもロックとの融合なんていわれる分ポップ性も抜群。
ボブ氏の歌のうまさもエナジーも圧倒的でどないしようもないな。ほんま・・。
こんなん紹介したら讃える言葉しか出てこんね。
どっか突っ込んで見てよ、って言われても無理っす。
やばい。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム