忍者ブログ
[221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211]
平凡な一日





Jethro Tull / A Passion Play
318bohzS2uL._SL500_AA182_.jpg
こんな無駄のない長尺作品なら皆が聴いて良いと思うっす。
英国ロプログレッシヴロックバンドのジェスロ・タルの全盛期。
どこを切っても良いし、退屈しない流れをこの時期のジェスロ・タルは楽勝で作っていた。
さらに演奏がハンパでなく、多彩な表現力がこれだけの多様な音楽性の混ぜこぜを可能にしたと思うっす。

長尺ロックならイエスと並んでジェスロ・タルが最高だと思う。
イエスよりもジェスロ・タルのほうがきれいな感じもするしね。
でも、音楽性のポップ度ではイエスのほうが上なので、やっぱり長いロック初心者にはイエスがいいかなと思う。






Mahlathini & the Mahotella Queens / Stoki Stoki
mahlathini.jpg
南アフリカのンバクァンガという音楽というポップミュージックの代表格がマハラティーニという歌手。
それと同じンバクァンガの代表的な女性コーラスグループのマホテーラ・クィーンズ。
マハラティーニ氏のダミ声と美しくもパワフルなマホテーラ・クィーンズのコーラス。

このジャケはぐぐったら出てきたんやけど、おめでたジャイブなんていう邦題の日本盤?のよう。
とんでもないジャケっすけど、あまり音楽性を表しきれてるとは言えないような。
まあ、楽しい音楽ではありますけども・・。



Adrian Iaies / La Tardecitas de Minton's: An Evening at Minton's
413UNtFWhML._SL500_AA240_.jpg
アルゼンチンのジャズピアニスト、アドリアン・イアイエス氏の作品。
バンドネオンが居たり、ピアソラなどの作品も演奏してるとのことでもっとタンゴ色が強いとおもったっすけど、完全にジャズ。
しかし、叙情性はタンゴのものであり、その点で本場ジャズとは違う楽しみ方ができますな。

とはいえタンゴほど濃い口でもないし、タンゴ適性、ジャズ適性が揃っていれば当然良いのですが、どちらも好みでない人がタンゴやジャズの入り口にも出来そうな万能作品。
これはおいしいぞっ!!
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム