忍者ブログ
[92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82]




Peter Paul and Mary / See What Tomorrow Brings
415ESZNWDDL._SL500_AA240_.jpg
お上品でヒット曲多数の大御所フォークグループですが、古臭いと言われそうだなあこりゃ。
わしはかなり好きなんすけど。
学生時代、ラジオで鳴ったのを聴いて即探したくらいっすよ。
このアルバムは有名作はないけど、なかなかの名作です。

王道を自ら切り拓き、歩んでいくことの凄さを知れい!
といいたいところだが、古臭いぜ。
よほどフォークに興味ない限り無理臭い。
いつも強気に自分の良いもの=名作と言ってきたわしもここはギブアップ。





Tower of Power / Back to Oakland
41RX3JZG2CL._SL500_AA240_.jpg
タワー・オブ・パワーは名作が多いですが、これはその中でもかなり上位に入るでしょう。
70年代前半的な元気さはおれにはぴったんこ。
タワーとパワーの「ワー」が掛詞になってますが、これはラップでも重要な韻を踏むという行為。
こんなとこまでノリ重視の漢たち。
熱いぜ。

昔、ブラックミュージック好きなおじさんに「TOP好きやね~ん」と言ったらごっつ褒められたことが。
つまりブラックミュージック的に質が高いということだろう。
それか若いのに古いの聴いてんなー的な感想だったのかな?
よう覚えてないけど、ちゃんとプロのお墨付きということで興味持ってくれい。





明治大正の唄全曲集(上)
M00099458-01.jpg
古いというならPPMよりはるかに上!!!
もはや資料クラスですわ。
こういうのってレコードでも結構高いことが多く助かりますわ。
オッペケペとかハイラカ節は知ってる人もおるかもしれない。
あの辺かそれより前の時代の名曲ですわ。
よほど興味ある人以外はまったく良いと思えんじゃろう。

この後日本はアメ公に広島、長崎市民が虐殺されることにより欧米化。
こういう歌は半絶滅状態になる。
鬼畜米英が残酷な虐殺劇をせず、日本のお上がもっとおりこうさんならこういう歌も残っていたかも。
今はアメリカのしょーもない音楽にかぶれてるチ○カス多いすよね。
カントリーにかぶれるならいいけど。
てか、今こそエノケンを!って言ってもあかんわなあ・・。


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム