夏
来るという日だったのにおもくそ寝坊した。 起きたら3時前。 youtubeが悪い。 Hugh Masekela / Hope 南アフリカのジャズトランペッター。 めちゃめちゃポップでそんなにゴツくないので親しんでいただきたいところ。 米国産ファンクのような感じのほうが強く感じたっす。 でもやっぱり黒さは凄い。 アフリカの底力なのか!! なんぼポップになってもやっぱゴツいわー。 血沸き肉躍る度は高し!! Hildegard Von Bingen / A Feather on the Breath of God コーラスなんてえと豪勢なものを想像する? これはユニゾンで少人数でハモるのですが、合唱団による近代曲以上の広がりを見せる。 宇宙の果てが見えそうな音ですわ。 音楽がすごいのは、複雑に作りこんだものがより深く良いものになるとは限らないことっすかね。 12世紀くらいの超古い音楽なのに初めて聴いたときは目新しさすら感じたぞい。 そうやってすっごい音楽ってのは色あせずに、むしろ輝きを増しながら残っていくんだなあと思う。 Gong / The Flying Teapot (Radio Gnome Invisible, Pt. 1) サイケでジャズでプログレッシブなロック。 わけわからんて?まあ、わけわからん。 ヒッピーでわけわからん人が作ったんやもん。 まあしかし音楽の方はむしろ鮮烈。 だらけた空間なのに鋭く迫ってきますわ。 多彩な音楽性の融合・・あからさまに楽器とか入れたり、印象的な旋律を組み込んだりするだけのものが流行っている。 ゴングなどの本物の音楽は聴くたびにいろんな要素が混ざり合ってどんどん奥深さがわかってくる。 スルメな音楽やと思います。 即効性のあるものが現代の忙しい中では求められがちですが、こういうのをじっくり味わう機会も欲しいっすね。 実はゴングのよさはかなり長きにわたってわかんなかったさ! PR ![]() ![]() |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|