忍者ブログ
[406] [405] [404] [402] [401] [400] [399] [398] [397] [396] [395]
普通の日。
普通は貴い。



Earth Wind & Fire / Gratitude
41ULRmaN6ML._SL500_AA240_.jpg
ライブ盤。
信じられないような安定感を見せ付けます。
歓声つきでようやくそこがスタジオではないとわかる。

ポップでディスコになる直前のまだ熱さ全開のころ。
完成されたグルーヴは黒人音楽ファン以外も取り込んでいくでしょう。
大ヒットしたAll 'N All以降のアルバムも部外者を相当取り込んだでしょうけど、黒人音楽の本質を保ってなお・・ってのはこっちに軍配。
まあ、わしも部外者からAll 'N Allを通してこっちにも来たわけですが、すぐに違和感なく溶け込めた。
音楽性は後期のほうが広い気はしますが、このころも懐は深いでしょうな!




Fulgerica & The Mahala Gypsies / Fulgerica & The Mahala Gypsies
51e51CaNQDL._SL500_AA240_.jpg
あの最強集団タラフ・ドゥ・ハイドゥークスお墨付きと言われる強豪集団。
邦題は「その音に火をつけろ」なんてものです。
いかにもド迫力な感じですが、そのとおり。
迫力もあるっすけど、演奏はそれぞれソフトで耳に痛くない。
クラリネットやアコーディオンの本来の美しさが活かされています。
ガツンと来るはずのツィンバロムの音さえソフトだ。
初めての人にもいいと思える。

↑のアースもそうですが、爆発力と安定感とソフトさ、までが並び立つ名盤って少ないっすよね。
当たり前ですが・・




Sleepy John Estes / The Legend of Sleepy John Estes
51ABJGStMXL._SL500_AA240_.jpg
しわくちゃの顔で居眠り・・
そしてそのたたずまい。
ブルースすぎだろ・・・・・・・

彼は戦前には活動していてその後ブームが去り消える(ブルースではよくあること)
そして再発見されると再びレコーディングする。そのころの音源なので、そこそこ音質はいい。
そのエピソードなんかも興味あったら調べてみて欲しい・・
演奏はまさに究極のブルース。。人生もブルースすぎやもんなあ・・

絞り出すような歌い方と嘆きのグルーヴは極貧の状況を映し出す。
まさに生きた音っすよ。これもまた↑2つと違い派手ではないが音楽の強力なパワーだと思う。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム