忍者ブログ
[303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

難波ベアーズ
Cataplexyほか。

久々に体で音波を受け止めることができた。
本来の音楽の聴き方ですよねえ。やっぱこれが。



Explorer: Java - Court Gamelan 3
41SQCCMY1JL._SL500_AA240_.jpg
ガムランというと有名ですが、この宮廷のガムランは特に荘厳さがウリですわ。
中国の宮廷音楽とも通じるものがある気がするっすねえ。
有名なのはバリのもので、もっと熱くて派手なんですが、このジャワのものは眠りを誘うようなものですわ。

てか、ガムランには色々あってCDとかも山ほど出ている。
どれがどうとかわからんっすけど、とりあえず失敗はないから信頼できるシリーズ物は聴いてて損はないなと思う。
民族音楽は録音が命っす。




The Rough Guide to Hungarian Music
51033ViCOML._SL500_AA240_.jpg
ラフ・ガイド解禁。
この辺までフォローしてるとキリないんやけどねえ・・。
でも、世界の音楽を効率良く探せるのはこれですわねえ。

ハンガリーの音楽ってことでジプシー音楽が主ですが、ヒップホップまで入ってるんすよね。
この柔軟性が良いです。
ジプシーというとジプシー・キングスが速攻で思い浮かびますが、個人的にはRomano Dromは是非聴くべきと思いますわ。
てか、ジプシー音楽は非常に良いです。
熱い。




Miriam Makeba / Mama Africa: The Very Best of Miriam Makeba
41RSF5PD6FL._SL500_AA240_.jpg
アフリカ音楽の凄さを世界に知らしめた歌手として知られるママ・アフリカ。
グラミーなんていうクソしょうもない賞で知られたとか言うようですが、グラミーもたまには役に立つねんなあと思った。
本国では反アパルトヘイトの象徴であったとか。
偉大すぎて言葉も出ないっすね。
今でこそ情報社会でアフリカ音楽は偉大であることを知ってる人もいるっすけど、大昔はそうはいかんかったのだろうなあ。

で、これっすけど、ヒーリング音楽としてもいけるほどにハンモック音楽であります。
イメージとしては南米よりハワイとかの音楽にも近い緩さがあるっす。
それに懐かしさみたいなのを加えたのがこのミリアム・マケバの音楽かなと。
やはり人類の故郷なんすね。ホント。懐かしさをなぜか異様に感じますわ。

言葉も出ないという割りにやたら雄弁な今日のワタクシ。
思い入れ深き音楽の一つであります。
PR




The Love Symbol Album
51RPKFMHFEL._SL500_AA240_.jpg
元プリンスが名無しのごんべえになって発表したアルバムやね。
これはまさにわしがまだ厨二病だったころにはまったのであった。
今聴いたらちょい疲れるね。

良い意味での元プリのウザさがたまらんね。
My Name Is Prince!ってわかっとるっちゅーに。
知らんやつがCD買うけえな。

というかもはやここまで自己顕示欲が強いともはやそれだけで芸術。
音の好き嫌い如何に関わらず面白いチビのおっちゃんです。





Hazir / Hariharan & Ustad Zakir Hussain
41GTZNZNXTL._SL500_AA240_.jpg
インド音楽で知らない人はおらんだろうタブラ奏者、ザキール・フセイン氏とプレイバックシンガーのハリハラン氏の作品す。
かなりポップな感じなのでとりあえずザキール・フセインのバカテクが聴きたいけど、ジャズとかと組んでるのはなんかなあと言う人用。
まあ、別にザキール・フセインは色々あるからこれに限定せんでええけど・・。

それにしてもゆったりした歌に叩きまくりはなんかシュールである。
まあ、インドってのはわしらのような一般人には遠い世界よガンダーラ。
理解はできんがなんとなくスゲーと思うだけでいいや。




Patricia Petibon / French Touch
41FXf5wk90L._SL500_AA240_.jpg
ソプラノの実力派、パトリシア・プチボン氏は髪型が面白いお方です。
しかし、内容はその髪型以上に衝撃的であります。

CD音源よりもさらに本番の方が凄い。
音が気になる人はyoutubeなんかで見てください。
しかし、ヴィジュアルが気になる人はおやめになったほうが良いかも・・。
音消して見たらかなり痛いおばちゃんでしかない・・。

しかも他の作品を聴いてもわかるのですが、どんな曲でも歌いこなすのが凄いね。
これからのご活躍に期待しております。
今日は天皇賞がくだらん配当だったのでおかんとすし食っただけ。
おかんもウオッカは好きなので買った。
2人分合わせてもしょーもない払い戻しやったわい。

エリ女取ってもうちょいええもん食う。



The Rough Guide to the Music of Russia
514r5idp9GL._SL500_AA240_.jpg
ロシアのポップ・ミュージック集。
フォーク多いね。しかもかなり暗いの。
やや昔の日本人好みなのでおっさん、おばはんは要チェーック。

あまりオムニバスは紹介したくない(良いのがわかりきってるから)のですが、ここに収められてるアーティストは入手が困難なようだ。
それでまあこれでガマンしようというもの。
しかし、アルバム欲しいなあ。。と思うアーティストだらけである。
おれの欲をめっちゃ刺激したね。
オムニバスは怖いっすよ。



Kekele / Congo Life
41Y6ET7ANWL._SL500_AA240_.jpg
コンゴの古い音楽を現代に復活させたおじさん軍団。
はっきり言います。
神です。

わしはKinavanaというアルバムで知ったのですが、これがまた・・・・。
全身の毛細血管が破裂するほどの衝撃であった。

アフリカの音楽は生理食塩水のようなものだ。
人間の体液に近いのだ。
で、なんで血管破裂したかて?それは・・・ごめん。無計画に書きすぎた。




佐藤公彦 / Keme VOL.2 明日天気になあれ
515SJS8M34L._SL500_AA240_.jpg
ケメ氏の最高傑作と思われる2nd。
子供のような純粋な世界っすね。
叙情性ではケメの他の作品に負けるけどね。

こういうイメージのアーティストは少ないなあ。
この曲、歌、声の個性はあまりにもレアである。
大事にしていかなあかんアーティストじゃね。

唄の市でのトークでもマジでこの歌の世界から窺い知れる感じのキャラである。
顔もまたかわいいので女性はもとより、男性にも好まれたでアッー!ろう。
ニコ動は罪だ!



Soft Machine / Third
51uBLv3FBkL._SL500_AA240_.jpg
すっごくばらんすの良いジャズロック。
これが最高傑作ちゃうかねえ?ジャズロックでは。
個人的にはジャズロックをそんなに聴かないっすけどお気に入りの一枚。

これ以前はサイケな感じだったのが一気にジャズ的に。
メンバーとかが劇的に交代したりとなかなかカオスなバンド。
そのカオスさが一番音に現れたアルバムっしょ。

こういうカオスでデキのいいのは少ないっすよねえ。
70年代にしか現れないタイプの音楽っすね。この時代ほんま好き。




Bobby Womack / The Best of Bobby Womack: The Soul Years
31nsYdxMpuL._SL500_AA240_.jpg
わしは元からハスキーヴォイス派。
だからボビー・ウーマックは好きなのだ。
だが、JB似であったりしてオリジナリティが高いわけではありませぬ。
聴くのもそんな多くないわー。個人的には。

それにしてもシャウトに関しては最強クラス。
これがないとはっきりいってお蔵入りしてもおかしくないくらいっすね。。
こんなシャウトが出来たら気持ちいいでしょうなあ。
晴れた日に河原で青空に向かってシャウト!!!
救急車呼ばれるって?うーん・・。



美空ひばり / "オリジナルベスト50~悲しき口笛,川の流れのように"
41BPKJ1GBWL._SL500_AA240_.jpg
歌う完璧超人。
完璧超人の首領はビッグ・ザ・武道であり、エントリー国は日本。
歌の世界も日本からそういう存在が生まれた。

10代前半にしてすでに大歌手であったある意味変態です。
実際子供の割りに凄すぎて叩かれたこともあるとか・・。

その10代から死ぬまでのベスト。個人的には古い歌が凄いと思う。
歴史的資料としても重要。
あ、そうそう。学生の時に美空ひばり館行ったんすけど今は閉館した後リニューアルだとか。
また行きたいなあ。嵐山は人が多いから嫌いやけど。
近所のガキがどんぐりを拾ったと見せてくれた。
そういやどんぐり見るのなんて何年ぶりかのう・・





Explorer: West Africa - Drum Chant Music
41W6YZRV62L._SL500_AA240_.jpg
アフリカの打楽器の音楽集です。
まあ、想像してくれた音が収められております。
しかしまあ迫力が違うね。

アフリカは人間の故郷であり音楽の故郷。
音楽の基本みたいなのがこういう音なのであろうかと常々思う。
なんか中国の気功みたいなもので、体の奥からパワーが云々みたいなね。
そんな熱さが感じられます。

わしは高校時代に原因不明の腰痛で動けなくなったことがあります。
病院で色々したけど治らず、ついに闇の医者を頼ることになった。
気功で体の奥底があったかくなったのがわかるんすよね。お灸もしたけど。
あれすごかったなあ。5分で治るし・・・。



Zeki Muren / Saadettin Kaynak Sarkilari
31EEK5ZTCSL._SL500_AA192_.jpg
トルコ歌謡の王様とかいうお方!!!
こちらもまた想像してくれた音っすよ。
古い音もいとよろし。

音質でだまされそうですが、この人マジすげえわ。
アラビックな歌でもサラっとしてる。
一瞬で引き込まれそうっすね。
曲も素晴らしすぎです。
全部サーディッティン・カイナクとかいう人の曲らしいっす。

ルックスがあまりにも頼りないです・・・。
のび太と同じくらい弱そう・・。
声もこの顔から想像できませぬ。
でもまあ、ホント、歌は外見ちゃうっすよ。



The Notorious B.I.G. / Ready to Die
95a4228348a0d739a0c40110.L.jpg
史上最強ラッパー!!!!!
わしがラップの楽しさを知らされたお方なり!!!

それまでも良い作品を聴いてはいたのだが、ビギーの凄さを知るともっとラップのツボみたいなのがわかるようになった。
その音楽の良いところを知るには、その音楽の中で究極のものを聴くのが一番ですよ。
ツボみたいなものが沢山分かりやすい形で表現されてたりするんですよね。
それが基本盤とかいう言葉で括られて紹介されるものですぜ。

それにしてもこれ安かったっすわ・・・
中古で200円やったかな。
コストパフォーマンス良すぎ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(07/20)
(06/01)
(01/09)
(01/04)
(12/14)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム