夏
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神
Peter Paul and Mary / See What Tomorrow Brings お上品でヒット曲多数の大御所フォークグループですが、古臭いと言われそうだなあこりゃ。 わしはかなり好きなんすけど。 学生時代、ラジオで鳴ったのを聴いて即探したくらいっすよ。 このアルバムは有名作はないけど、なかなかの名作です。 王道を自ら切り拓き、歩んでいくことの凄さを知れい! といいたいところだが、古臭いぜ。 よほどフォークに興味ない限り無理臭い。 いつも強気に自分の良いもの=名作と言ってきたわしもここはギブアップ。 Tower of Power / Back to Oakland タワー・オブ・パワーは名作が多いですが、これはその中でもかなり上位に入るでしょう。 70年代前半的な元気さはおれにはぴったんこ。 タワーとパワーの「ワー」が掛詞になってますが、これはラップでも重要な韻を踏むという行為。 こんなとこまでノリ重視の漢たち。 熱いぜ。 昔、ブラックミュージック好きなおじさんに「TOP好きやね~ん」と言ったらごっつ褒められたことが。 つまりブラックミュージック的に質が高いということだろう。 それか若いのに古いの聴いてんなー的な感想だったのかな? よう覚えてないけど、ちゃんとプロのお墨付きということで興味持ってくれい。 明治大正の唄全曲集(上) 古いというならPPMよりはるかに上!!! もはや資料クラスですわ。 こういうのってレコードでも結構高いことが多く助かりますわ。 オッペケペとかハイラカ節は知ってる人もおるかもしれない。 あの辺かそれより前の時代の名曲ですわ。 よほど興味ある人以外はまったく良いと思えんじゃろう。 この後日本はアメ公に広島、長崎市民が虐殺されることにより欧米化。 こういう歌は半絶滅状態になる。 鬼畜米英が残酷な虐殺劇をせず、日本のお上がもっとおりこうさんならこういう歌も残っていたかも。 今はアメリカのしょーもない音楽にかぶれてるチ○カス多いすよね。 カントリーにかぶれるならいいけど。 てか、今こそエノケンを!って言ってもあかんわなあ・・。 PR
誰かしてくれーーー。
Brain Drill / Apocalyptic Feasting ブレインドリルwwwwwwww 名前がピッタリな一発ネタバンド。 とにかく弾きまくり、叩きまくりのブルータルデスメタルのある意味究極形。 デスメタルというと複雑になる傾向があったが、こういう突進型を待ってた人もいるかと。 しかし、それ以上語るところは残念ながらないのでもう飽きてしまったのであった。 ちゃんちゃん。 Area / Arbeit Macht Frei あの伝説ヴォーカリスト、デメトリオ・ストラトスと愉快な仲間たちの1st。 いや、愉快じゃないな。巧すぎる仲間たちだ。 でもイタリア人なので多分愉快だと思う。(偏見) ちとフリージャズ風味な部分もあるが、かなり聴きやすいなあ。 音楽的なところは言うこともないっしょもう。 ロックはパワーという持論があるので、こっちについて語ると・・・ 凄い・・ の一言でありまする。 さとう宗幸 / 青葉城恋歌 かの有名な仙台市歌(うそ)です。 でも、仙台では色々なとこでこの歌は使われてるとか。 仙台行ったらまずkスタ宮城に行くこととこのことを確かめることが目標。 牛タンは仙台で買ってきてもらった9人前をほとんど一人で食った厚かましいワタクシ。 だっておいしかったんやもんーー。 こういうときに栄養をつけとかんとな。 てか、牛タンは栄養あるんかね? おれは結構あると思うけどなあ。
小銭をきっちり払えた。
キモティー。 Kraftwerk / Autobahn クラフトワークっつーとやはりテクノポップなんかと結び付けられるんやけど、プログレに分類されたりもしてわけわかめ。 なぜこんなにわけわかめかと言うと、存在そのものがわけわかめだからでしょう。 テクノというにはちと違う気もする。 プログレは英国プログレ愛好家ならまずないだろう。 という完全に他とは違うものなのである=名作。 音を変えればビートルズやビーチボーイズのヒット曲にもつながりそうな22分もある一曲目。 多分レコードではB面になるだろう他4曲は実験的な作品。 多分よほど予備知識ないと買って失敗したという人多数でしょう。 このアルバムをうまく表現できる一言も発明できないっすよね。 すげー。 Los Naranjos / La Tradicion No Se Olvida 結成80年を超える伝統のグループ。 オレンジの樹の下のソンなんて邦題ですが、美しい題っすよね。 で、このおじいちゃん達。まっとうな音楽で圧倒的な実力を誇示してきます。 派手派手なテクニックとか驚くような展開もないが、堂々と伝統の音楽の凄さを見せ付ける。 こういうのは見直してみるとおもろいよ? しかも最近の作品だけに音とかええしなあ。 本物っちゅーのは何年経っても本物っすわー。 表面ばかりの音はうっとおしいほどに多いので、こういうのを見つけたときはホッとしますわ。 高田渡 / ベストライヴ 渡さん。また映画やねえ。 あまりにも凄いキャラとトークで注目を浴びるが、本質を皆ちゃんと聴いたってや。 日本でしか作りえない、味わい深いブルースは世界中を探しても他になし。 マジで貴重なんで音ちゃんと聴こうぜ。 これはライブだが、このヨッパライのおっちゃんはブツブツ独り言のようにしゃべって、演奏しての繰り返し。 たまに酔って寝たりションベン行ったり・・・・ってだからそういうとこばっかクローズアップするでない! 彼は自分のしゃべりを「その場では気づかないが、帰ってから、あれ?」みたいなことを言ってた。 歌のほうもそう。スルメ噛み噛み系なんすよね。 お酒のアテに良いスルメですが、渡さん聴くんもよろしいでしょうなあ。 アルバム「石」あたりがわかるようになれば最高だべ。
サイフ忘れて恥かいた
Tira Poeira / Feijoada Completa ショーロ~サンバを現代のテクで奏でるお方々! すばらしい演奏っす! 現代はテクや録音技術が優れているが、それが情感を失うことにもつながっている。 どれだけ情感を保つかは個人的にはポイントで、チラ・ポエイラはポイント高かった。 ブラジルやキューバは身体能力が高すぎで、テクも凄いんだが、そればっかで飽きのきやすいものも多いかな。 イラケレでさえそんなにいっつも聴けるわけちゃうわいな。 バカテク否定派じゃないすけど、表現力最大重視っす。 Yma Sumac / Inca Taqui 予備知識がないとインドとか中国奥地?みたいな答えが出そうですが、ペルーのお方。 まあ、音を聴く限りはインカ帝国な感じは超します。 だいぶ前に紹介した(はず)のルスミラ・カルピオにも増して神がかっていますが、あまりに神がかり過ぎて、滑稽というかなんというか・・ 聴いて爆笑する人もいるかも知れない。 しかし、ヴォーカリストとしての次元の違いには驚きの一言。 ただの変態と凄すぎて凡人の理解を超えている、ゆえに変態に見えてしまう。 2種類の変態がおるっすけど、イマ・スマックはもちろん後者。いや、もしかしたら前者・・? わしのような凡人は逆らわずに理解を超越してると思っておきますが・・。 Stravinsky: The Firebird; Petrushka; わしはストラヴィンスキーはほとんど聴かないんすけど、これは割と気に入った。 んじゃ愛好家ならかなりいけちゃう?みたいな無茶な理屈。 音楽家は叩かれてるうちが熱い!と思っているわけですが、この人もかなり叩かれたという。 叩かれる、嫌われるということはそれだけインパクトがデカイわけで、本当につまらんかったら無反応という反応しか返ってこない。 つまりこれは名作なんかな(予想) 違ってたらごめんな。
しんどい。
バカだが風邪引かせていただきました。 すいません。 Princess Army Wedding Combat、Akaknue / おま○この光線バースト 隠しちゃいました。 Japanese Anime Otaku NOiseバンドのプリンセス・アーミー・ウェディング・コンバット!!!! 日本のアニメから多大な影響を受け、ノイズ音楽を作ったアメリカ人。 さすがアホなことをやらせたら世界一の王国なり。 もう一方はAkakune。正直印象に(r アニメは全然わからんですが、ファミコンネタも結構あって、これが単にファミコン素材使ってるだけと言う感じじゃなく、ちゃんとネタとして使えてると思ってしまったぜこんなアホな作品に。 何故か楽しくて一気買いしました。。 こんなものにお金をかけられる平和な日本に生まれてよかったと思います。 1971年全日本フォーク・ジャンボリー2 フォーク界の若き(当時)新鋭が沢山出ていてフォークファンにはたまらん一品。 のこいのことかもいるっすね。今やCMなどで歌うシンガーだが元フォークなんすね。 収録されてないが、もんたよしのりもジャンボリー出てたとか? すごいっすね。 寄せ集めフェスが全盛の今、これだけ凄いのがそろうものには圧倒されますわ。 特にアングラフォーク界。 お互いに悪口(笑)を言い合ってる姿も見られるのが面白い。 こりゃ熱いわ。 しかし、岡林など。主役級がカットされている。まあ、岡林氏は異常に偏屈だったので仕方ないが。 これでは史料価値すら落ちるほど岡林は大きい。 今年やっとCDで再発っすね。岡林も。 何があった? Al di Meola、John McLaughlin、Paco de Lucia / Friday Night in San Francisco アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリン、パコ・デ・ルシア。 史上最高のギタリストが集結し、史上最高のギターアルバムを世に放った。 この史上最高のギターアルバムはおれのようなギター弾けないお方でも史上最高のギターアルバムということがわかる。 ギター弾きなら史上最高のギターアルバムとすぐ理解できるっぽいすね。 こういうオールスター的なものは失敗が多いものですが、これは元からバンド組んでた、いや、それ以上にガキのころから友達で、拾ったエロ本をいっしょに見てた仲かというほどのチームワーク。 よほど認め合っているとしか思えない。 だから史上最高のギターアルバムになったのだろう。 |
カレンダー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/16)
(07/17)
(07/18)
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム
|