忍者ブログ
[242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オリコンシングル売り上げ記録を見て割と適当に抽出。
それにしても90年代前半のバブル時すげえ。





竜鉄也 / 奥飛騨慕情
ryu_tetsuya.jpg
80年。
超ロングヒットだったそうです。
盲目の演歌歌手でしたが、一発屋っぽいです。

内容はストレートな演歌で、声はねっとり系。
歌詞がとても情景をよく思い起こさせるので、それがヒットにつながってご当地ソングとまでいわれるようになったのか。
そしてストレートなものこそ当たると大きいのでしょうか。
超ヒットには意外とシンプルなのが多い気がします。




プリンセス・プリンセス / Diamonds
41ouUGznUVL._SL500_AA240_.jpg
89年。
80年代後半はレコードからCDへの移行もあったのか、あまり数字的には売り上げがない。
まあ、実際あまり音楽界盛り上がってなかった覚えもあります。

で、このプリプリのシングルが80年代後半のトップのようです。
110万枚でトップというのはその直後を知ってると微妙ですが、その頃のプリプリの勢いは凄かった。
本格的に売れたガールズバンドは初だったように思えるし、その後ガールズバンドが出やすくなった気もします。
影響は大きかったでしょうなあ。
個人的にそんな興味なかったっすけど、記憶にはよく残っております。



H Jungle With t / WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント
c69931e29fa0c87ee7108110.L._AA240_.jpg
95年。
ちょっとした曲でもタイアップありゃあ100万枚。
小室哲哉氏が絡むと100万枚。
そんなえげつない時代でした。何出しても売れる。

小室サウンドには興味なかったっすけど、これはカセットに入れてよく聴いたっすね。
浜田雅功氏の声はパワーがあるので、かなりインパクトあったっすね。
当時俳優でもあったので、演技力=表現力もあったのでしょう。
楽しいヴォーカルだと思うっす。
曲間に出てくるB-U-S-A-I-K-U H-A-M-A-D-Aは松本人志氏がゲストでつぶやいたもの。
当時はどれ聴いても同じ曲ばっかりだった中でユニークな一作だったと思います!!
PR
金杯予想。

京都はアーリーとヤマニンからながし。
中山はサニーグラシューアスクゴルダリボックス



「グラディウス」アーケードサウンドトラック
yamano_3202021231.jpg
グラディウスシリーズはシューティングゲームの王。
今でもシリーズは人気というのはシューティングではなかなかないこと。
グラ5は弾よけの要素もあるみたいですわ。進化しております。

音楽は宇宙を感じさせるもの。
と言ってもホルスト氏の「惑星」は壮大だったり、タンジェリン・ドリームだと雰囲気とか重視。
宇宙モノというとどうも一般からかけ離れたタイプの音になりがち。
でも、グラシリーズはスピード感のあるわかりやすい音楽。
飛行機乗ってるからやね。
これもゲームだからこその音楽としておきます。一応。



ファイナルファンタジーV オリジナル・サウンド・ヴァージョン
673d31e29fa0d0f506e88110.L._AA200_.jpg
ドラクエはそこそこ紹介してきました。
FFは初です。
というのもFFは全部やってるわけじゃないんですよね。
特に最近は・・

個人的にはスーファミの時が全盛期と思います。
音のほうもそう。
ファミコン時代は結構臭い音楽でしたが、スーファミになって一気に洗練。
サウンドがすっきりして、それがFF音楽の個性とも思いました。
曲は場面場面に応じてスっと入れるものでもあるし、音楽がFFのプレイ感を象徴してたと思いますわ。





熱血硬派くにおくん 音楽集
f533a1909fa0c77c8385e110.L._AA240_.png
まさかのくにおくんシリーズサントラ。
かなり高価ですが価値はあるし、今ならネットで借りて自宅に届きポストに返却もできます。

ケンカものではつっぱりで熱血な音楽が盛りだくさん。
スポーツものでは相手チームの特徴にあわせてデフォルメされた音楽で、相手の強さによって曲の緊迫感も変わる。
わかりやすすぎるポップすぎる優秀すぎるBGMたちです。

あと、くにおシリーズは効果音が激しく良かった。
ファミコン音楽全体に言えますが、効果音と合わさってこその「ゲーム音楽」なのです!!
音楽単体で聴くよりも効果音があったほうが盛り上がる。
はっきりいってプレイ中の音をそのまま録音したいほどです。

あと、スーファミのドッジと野球はバランス悪いけど名作。
特に野球は斬新かつマニアックなシステムだった。ゆえに流行らなかったが音楽は最高だった。
ここでは収められていないのでいつかCD化希望。

日本アニメサントラ。




ドラえもん
514P1XM0G2L._SL500_AA240_.jpg
君が代より有名だろうドラえもんの主題歌、そして絵描き歌。
もちろんこれを中心に名曲が沢山入ったCD。
実はわしはガキの時買ったレコードしか知らなくて、ここに収められてる曲の半分くらいは知らん。

小学生時代はCDラジカセ(当時は高かった)のために必死の倹約家でしたが、ドラ関連には金使った。
それくらい思い入れが強い。
今読み返してもかなり楽しめると思うので、みなさんもいかがか。

音楽のほうは今さら言うまでもないか・・。
とにかく大山のぶ代氏が凄すぎる。
アニメ音楽の良いところはキャラが歌うところにあるっすよね。
これは他の音楽にない大きな特徴であります。




ルパン三世 オリジナル・サウンドトラック
61lSb8-eZuL._SL500_AA240_.jpg
なんと紙ジャケ復刻!?
そうそう。これもってた。
ルパンのほうはベストをCDで買いなおしました。
復刻版はやはり持っていない。ゆえ、ボートラは知らんっす。
そして、オープニングの「ルパンルパーン」は誰もが間違えて覚えたことでしょう。

アニメ音楽というよりジャズという感じで聴いてしまいます。
ジャズ嫌いな人でさえこれだけは好きなんて言うこともあってやはり傑作です。
内容はこれまた言うまでもなし。
関連商品どれも素晴らしいですが、カリオストロが一番サントラしています。



キン肉マン超人大全集
e0687.jpg
キン肉マンの歴代主題歌や超人のテーマ曲が入った完璧な盤。
大好きなビッグ・ザ・武道のテーマが哀愁すぎてびっくりしますた。

わしが最も好きな漫画と言えばキン肉マン。
今でも超人は実在すると信じています。
だからテーマソングを聴くと心が熱くならざるを得ないし、音楽的にもキン肉マンの良いところがわかりやすい形で見えるのでわしみたいなガキじゃなくても楽しめます。

アニメは流行しているとは言え、今は滅んだこういうむちゃくちゃな勢い任せの漫画。
音楽も同じですなあ。
わしは懐古になるしか道はないのか。
友人らとボーリング行った。
難波周辺はヒマそうな若者が多かった。
金ねーんだやな。

日本ニューエイジ特集。




姫神 / 風の伝説
4198H1C2DWL._SL500_AA240_.jpg
このジャンルはあまり知らないんですが、姫神だけは別格で、相当聴きました。
テレビ見ないわしがドキュメンタリーで「神々の詩」ってのがあってこれだけ異常に楽しみにしていた。
まずテーマ曲に惚れ込んだとこに始まり、番組もファンになったわけです。

これは姫神、星吉昭氏の遺作。
遺作にして完成を見た姫神ワールド。
ここではブルガリアン・ヴォイスを登場させます。
東欧は合唱の本場。
モロ日本メロに合うし、神秘性が倍増しました。

ここまで来たアーティストはもう日本という枠だけでやってないんすよね。
それでもモロ日本だと感じさせるところが凄い。




宗次郎 / 水心
51T2SQXN2KL._SL500_AA240_.jpg
日本オカリナ奏者の第一人者です。
オカリナの温かい音と日本の美しい自然を思い描かせてくれるメロディがここに詰まっています。

山の中の誰も知らんようなマイナーな小川。
めっちゃいいっすよ。
海派のわしも一時期凝った。
そういうとこに行くのは時間がかかるのでなかなか行けません。
だからこれを聴こう。

んで、汚れきった心を洗い流したらええと思いますわ。
都会に住んでると心が澄んでこない。なんつて。




喜太郎 / 氣
51SDGOb9tzL._SL500_AA240_.jpg
日本を代表するニューエイジな人。
初期~中期はプログレの残り香が強いです。
最近は日本的な雰囲気のサントラみたいな作風ですが、この時代は日本風かどうかも怪しかったり。
古い柔らかい感じのシンセの音が良いです。

個人的にこのアルバムにはマイク・オールドフィールド氏の描くようなような風景を見ました。
基本はジャーマン・プログレっすけど。
そんなわけでニューエイジというよりプログレの名盤だと思って聴いてることが多いっす。
あけましておめでとうございます。
今年こそまともな年にする。
来年もこのブログで挨拶をする。
これが目標です。

3が日も日本音楽特集です。




決定版:お祝い邦楽ベスト
51hvh2enLUL._SL500_AA240_.jpg
今こういう音楽を聴いても祝い歌という実感は沸きませんが、祝い歌のベスト。
多種多様な「純邦楽」と呼ばれるものが聴ける便利盤でもあります。

こんな酷い不景気に祝うとかそういうのも質素になることでしょう。
これで気分は盛り上がる・・・っつーか落ち着いた雰囲気にはなるっすね。

そういやキューピー三分クッキング琴バージョンを聴いた。
日本伝統楽器の良さは異常。
音だけで雰囲気出せるっすよね。
ま、音楽だけでなく音とか雰囲気、サウンドを聴くつもりでも良いので聴いてくだされば。





二代目 広沢虎造 / 名人芸! 清水次郎長全集
515Gk2Y99jL._SL500_AA240_.jpg
浪曲はかっこいい。
しかし、非常に長いことと語る部分が多いので、なかなか時代に合わないです。
今なら長い休みの真っ只中な人も多いと思います。
こういう「スローミュージック」で過ごす良い機会です。

広沢虎造氏は戦前から活躍した大スター。
一般にもよく知られたほどの人だったらしいです。
ただ声や節、啖呵を音楽として感じるだけなら一話30分ほど。
真の日本の音を楽しんで欲しいっすね。




桂枝雀 / 枝雀落語大全(11) 饅頭こわい/ちしゃ医者
418K07NSDQL._SL500_AA240_.jpg
落語はブームらしい。
素晴らしいですね。
わしもこの名人芸は音楽として楽しい。

有名な饅頭こわいと我が家の近くにある大野病院が出てくるちしゃ医者、あ、それはどうでもいいですね。
そして大阪弁はどうでしょうか。
あまりに身近なので他地域の方々の聞こえかたはわからんです。
慣れすぎているからか、なめらかで聴きやすいっす。

現代のテレビがどんどん内輪芸や宴会芸になってるところに名人芸。
これを聴いたらやはり「芸人」って凄いと思わざるを得ない。




さけ7
イチローズモルト セレクション ギンコー
img55367454.jpg
日本、ベンチャーウイスキー社。
ここのはどれも高価ですが、これは5000円くらいとまだ安い。
複数の異なる蒸留所の原酒をブレンドした、まさに最強のジャパニーズ・ブレンディッド。

かなり香りが強いので、ある意味わかりやすいウイスキーかと。
味は若干スモーキーなので、クセを感じるかもですが。
しかしバランスが良いので軽く感じるほどです。

ウイスキーのイチロー氏、野球のイチロー氏。
今年も飛躍を願うっす。
わしも名前にいちろうを含むので自分も飛躍する。100パー。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
by 株価チャート「ストチャ」
最新コメント
[07/19 NONAME]
[06/27 ダークマン]
[01/18 NONAME]
[01/16 ダークマン]
[01/04 NONAME]
最新記事
(07/20)
(06/01)
(01/09)
(01/04)
(12/14)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
神田 凧文
性別:
男性
趣味:
音楽、野球、競馬、株式投資、ボウリング、日本酒、温泉、自転車、ウイスキー、ファミコン、旅行、観賞魚、写真
自己紹介:
たのしく
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
最新記事のフィルム